こんにちは!漆黒ゲーマーのえんおうです
今回はゲーミングデバイスのブランドといえば間違いなく思い浮かんでくるメーカーRazerのゲーミングデバイスについて紹介していきます
蛇をモチーフにしたロゴに緑色のアクセントがかっこよく、Razer製品で揃えたい方も多いかと思います

今回はそんなRazer製品を
- ゲーミングマウス
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングヘッドセット/イヤフォン
- マウスパッド
- その他
5個のジャンルに分けて特徴を紹介するので参考にして下さい

えんおう
同じマウスでも特徴が大きく異なるので自分に合ったデバイスを手に入れましょう
目次
Razer製ゲーミングマウス

Razerのゲーミングマウスは有名どころを上げると約6種類のマウスあります(他にもありますが、有名どころのみで)
- DeathAdderシリーズ
- Viperシリーズ
- Basiliskシリーズ
- Nagaシリーズ
- Atherisシリーズ
- Mambaシリーズ
Razer DeathAdder

比較的サイズが大きめでかぶせ持ちをしたときのフィット感が抜群にいいのがDeathAdderです
がっちりマウスを握れるといったイメージです
値段も安くその安定感から多くのユーザーに愛されているゲーミングマウスであります
今はセンサーが強化されたDeathAdder V2さらにはWIRELESS版でDeathAdder V2 Proが販売されています

えんおう
この大きさフィット感で82gと驚異的な軽さを実現しているのが凄すぎます
Razer Viper

DeathAdderより一回りサイズが小さく左右対称になっているのが特徴なRazer Viper
69gとかなり軽いのでマウス使用時の負担が少なく人気があります


DeathAdderはかぶせ持ちに向いてますが、Viperはつまみ持ちやつかみ持ちと相性がいいです

手の小さい方や女性にもお勧め
Razer Viperは有線タイプと無線タイプがあり無線タイプは専用のドッグで手軽に充電出来るので便利です

詳しくはRazer Viperのレビュー記事があるので参考にして下さい
Razer Viperよりさらに一回り小さいRazer Viper Miniもあります
Razer Basilisk

Razer Basiliskはサイドボタンが3つ、マウスホイール下に2つ、さらにマウスホイールは押し込みだけでなく、左右にもボタン判定がある多ボタンマウスです

最近流行のバトルロワイアルやMOBAなどでは割り振れるボタンが多くかなり便利です
またデザインもカッコよく親指がしっかりマウスの窪みに乗る為安定感がかなりいいのでお勧め!!
Razer Basiliskも今は最新モデルで有線Basilisk V2 無線Basilisk Ultimateが販売されています
Razer Nagaシリーズ

Razer Nagaはサイドボタンが変更できることが大きな特徴のマウスです
サイドボタンが最大12になるので、MMORPGでは大活躍間違いなしのマウスです
状況に応じてサイドボタンを変更出来るので汎用性が高くお勧めです
Razer Nagaシリーズは最新モデルはWIRELESSのみ登場していて、有線タイプは旧世代のマウスになりますので個人的にはWIRELESSのRazer Naga Proがお勧め
Razer Atheris

Razer AtherisはWIRELESSマウスで2.4G接続以外にもBluetooth接続に対応したマウスです
単3電池を使用する対応で最大350時間使用可能なので、バッテリーの残量を気にする必要はほぼありません
かなりコンパサイズで持ち運びにも便利な使用となっているので、ゲームだけでなくノートパソコンやiPadなどでの使用に適しているマウスです

Mambaシリーズ

DeathAdderとViperの間ぐらいの大きさのマウス
左右非対称なので形としてはViperよりDeathAdderに近い
WIRELESSに対応しています。

えんおう
正直使ったことないので使用感は分かりません!
好きな人は好きなので気になったら是非検討してみて下さい
Razer製ゲーミングマウスどれがいい??
Razer製ゲーミングマウスを紹介していきましたが、結局どれを買えばいいの??って迷う方もいるかと思います
しかしこれが最強というのは無く、特徴が違うので自分に合うものを見つけるしかないです

でも全部買うほどお金はないよ~
こうなるのは当然だと思いますので、各マウスの特徴から
- 軽くて比較的地小さいマウスが欲しい!つまみ、つかみ持ち派→Viperシリーズ
- 手が大きくてフィッチ感を重視!またコスパもいい!かぶせ持ち派!→DeathAdderシリーズ
- MMORPGが好き→Nagaシリーズ
- FPS,TPS,MOBA向き多ボタンマウスが欲しい→Basiliskシリーズ
Razer製ゲーミングキーボード

Razer製のゲーミングキーボードは大きく分けて4つ
- BLACKWIDOWシリーズ
- HUNTSMANシリーズ
- Ornata シリーズ
- Cynosa シリーズ
この4つの大きな違いは選べるメカニカルスイッチ(メンブレン)が違います
![]() | ![]() | ![]() | |
打鍵音 | 大きい | 普通 | 小さい |
AP | 1.9mm | 1.9mm | 1.2mm |
押圧 | 50g | 45g | 45g |
打鍵感 | 有 | 少有 | 無 |

アクチュエーションポイントとはキーを押し込んだ際どの高さで入力を認識するかの深さです
浅ければ反応が早くなりやすいですがその分誤入力もしやすくなります
HUNTSMANシリーズのスイッチは光学式のRazer オプティカルスイッチを採用しています

![]() | ![]() | |
打鍵音 | 大きい | 普通 |
AP | 1.5mm | 1.0mm |
押圧 | 45g | 40g |
打鍵感 | 有 | 無 |
Ornataシリーズのスイッチはハイブリットメカ・メンブレンといって、メンブレンスイッチだけどメカニカルスイッチに寄せたキータッチが特徴です
.

Cynosaシリーズのスイッチはメンブレンスイッチを採用しているキーボードです
メンブレンの為他のキーボードより価格が比較的安いです
.
Razer BLACKWIDOWシリーズ
BLACKWIDOWシリーズの中でも様々なパターンがあります
- フルサイズキーボード
- テンキーレスキーボード
- 日本語配列/英語配列
- メディアキーの有無
Razer BLACKWIDOW フルサイズキーボード
BLACKWIDOW フルサイズは主に3種類
- BlackWidow Elite
- BlackWidow
- Razer BlackWidow V3 PRO
簡単に言えばグレードの違いです


- メディアキーの有無
- パームレストの有無
- オレンジスイッチの選択の有無
最上位Razer BlackWidow V3 PRO

BlackWidow Eliteがワイヤレス対応したイメージRazer HyperSpeed (ワイヤレス 2.4GHz)、Bluetooth、USB-C
またメカニカルスイッチが透明になったことでイルミネーションがより綺麗になっています
Razer BLACKWIDOWテンキーレスキーボード
Razer BLACKWIDOWのテンキーレスモデルは大きく分けて2つあります
- Razer BlackWidow V3 TKL
- BlackWidow Lite
Razer BlackWidow V3 TKL

- グリーンスイッチ
- 約1680万色に対応のイルミネーション
BlackWidow Lite

廉価版BLACKWIDOW
- オレンジスイッチ
- イルミは白色のみ
- 白色(Mercury White)版もある
Razer HUNTSMANシリーズ
Razer HUNTSMANも様々なタイプのキーボードがあります
Razer HUNTSMAN フルサイズキーボード
- HUNTSMAN ELITE
- HUNTSMAN



2つの違いは
- メディアキーの有無
- パームレストの有無
- ELITEはリニアかクリッキーを選べる
- HUNTSMANはクリッキーのみ
Razer HUNTSMAN テンキーレス
Razer HUNTSMAN テンキーレスはRazer Huntsman Tournament Editionという物があります

選べるキーはリニアオプティカルスイッチのみで日本語配列は無く英語配列しかないので注意が必要です
テンキーレスで使い勝手がよくかなり人気のキーボードです
詳しくはRazer Huntsman Tournament Editionのレビュー記事があるので参考にして下さい!
Razer HUNTSMAN 60%タイプ
Razer HUNTSMAN Mini


クリッキーとリニアの選択が可能
テンキーレスよりさらにコンパクトな60%キーボードはFPSゲーマーにかなり人気であります
Razer Ornata シリーズ
Razer Ornata V2 メカ・メンブレンスイッチ

メカ・メンブレンスイッチというメンブレンでありながらメカニカルキーボードのような打鍵感がするキーボードです
英語配列と日本語配列両方ありますが、テンキーレスなどは今のところありません
Razer Cynosa シリーズ
Razer Cynosa V2 メンブレン

メンブレン式のキーボードでメカニカルスイッチに比べ製造コストが安いので値段が比較的抑えられている
こちらも英語、日本語配列の選択が可能だが、テンキーレスタイプは今のところない
管理人お勧めRazerキーボード
フルサイズで日本語配列なのでチャットに最適!またWIRELESSなのでパッドプレイなどでは手軽にどかすことが出来る
テンキーレスまたは60%タイプのキーボードは場所を取らないのでマウスを振るFPSでは最適!またリニアオプティカルスイッチはAP1.0mmと素早い反応を有利にしてくれるのでお勧め!!
アルミフレームが単純にかっこいい!!またオレンジスイッチは茶軸に近い打鍵感で文字入力がやり易くて個人的に好き!付属の静穏リングでさらに静穏化出来る・・・

Razer製ヘッドセット/イヤホン

Razer製ヘッドセット
- Krakenシリーズ
- BlackSharkシリーズ
- Thresherシリーズ
- NARIシリーズ
- Tiamat
- Electra
- Tetra

えんおう
下3つは少し古いので除外します
Razer Krakenシリーズ

Razerのヘッドセット言えばKrakenと思い浮かべる人が多いほど人気なヘッドセットです
Razerの数ヘッドセットの中で有線接続タイプのヘッドセットで、低音重視で迫力ある音を楽しめることが特徴です
Krakenはいくつか種類があります
- Kraken
- KrakenX
- Kraken TE
- Kraken ULTIMATE
- Kraken Kitty
Razer Kraken

Krakenシリーズで一番売れ筋がいいのが、このKraken
イヤーパッドに冷却ジェルが入っていてヒンヤリするので蒸れの軽減対策になります
3.5mmプラグでの接続なのでPCだけでなくPS4やスマートフォンなど使える機器が多く汎用性の高いヘッドセットなので人気です
価格も比較的安くカラーバリエーションも多く自分好みの色を選べる点もお勧めなポイント


えんおう
ちなみに私は白色Mercury Whiteを持っています

Razer Kraken X

Kraken Xは通常Krakenの廉価版です
- ドライバーが50mm→40mm
- 冷却ジェル無し
- 見た目が少し変更
- マイクの収納不可
といった違いがあり、値段が安い分性能が落ちています
詳しくはRazer Kraken X Mercury WhiteとKrakenの違いを徹底比較という記事があるので参考にして下さい
Kraken TOURNAMENT EDITION

USB接続が出来るサウンドカードがセットになったKraken
サウンドカードがあることでイコライザー設定をすることが出来るが、Kraken TOURNAMENT EDITION自体少し古いのでそこまでお勧めは出来ません
これを買うのだったら次紹介するKraken ULTIMATEやKraken Kittyを買った方がいい
Kraken ULTIMATE

USB接続で繋ぐKrakenです
USB接続のおかげでイルミネーションが点灯したり、Razer専用ソフトウェアでイコライザー設定をすることが出来るので、PCゲーマーにはお勧めのヘッドセットです
7.1Chサラウンドを楽しめるので迫力ある音を楽しむことが出来ます
Kraken Kitty

見た目以外はほぼKraken ULTIMATEと一緒です
猫耳も光ることが特徴です
ピンクもあるので可愛さ重視で選択するのもありですね
BlackSharkシリーズ
BlackSharkシリーズは見た目がシンプルなことが特徴で、最近出たBlackShark V2は軽さも相まってかなり人気のヘッドセットです
種類は主に3種類
- BlackShark V2(有線)
- BlackShark V2 X(廉価版有線)
- BlackShark V2 Pro(無線)
Razer BlackShark V2

BlackShark V2はサウンドカードがセットになった有線ヘッドセットです
サウンドカードがあることでイコライザー設定をすることが出来る点もいいですが、何より軽いことが最大のポイントです
製品名 | 重さ |
BlackShark V2 | 262g |
GPROX | 370g |
G933S | 379g |
ASTRO A50 | 370g |
EPOS GSP600 | 390g |
Razer Nari Ultimate | 435g |
今まで様々なヘッドセットを使ってきましたが、BlackShark V2の軽さは他のヘッドセットがより重く感じるほど頭への負担が少ないです
音質もバランスが良くFPSでは最適なので軽いヘッドセットを求めている方はかなりお勧めです

えんおう
私のお気に入りのヘッドセットです。マイクも取り外しができる点も素晴らしい
Razer BlackShark V2 X

BlackShark V2の廉価版です
- マイクの取り外しが不可能
- サウンドカード無し
- ドライバーにチタンコーティングが無い
- ケーブルが少し安っぽい
といった変更点がありますが、軽さに関しては240gとさらに軽くなっています
値段も安くなっているのでBlackShark V2 Xは有りですが、できる事ならもう少し頑張ってBlackShark V2を買った方がいいかなとは思います(あくまで個人的な意見)
Razer BlackShark V2 Pro

BlackShark V2をそのまま無線にしましたって感じのヘッドセットです
ただし重さに関して50g増しの320gです
重さが増えていなければ個人的に即買いのwirelessヘッドセットなのですが、その点が惜しいです
しかしWIRELESSだけでなく、3.5mmでの有線接続も出来るので汎用性は高く使い勝手がいいのもポイントなので、wirelessヘッドセットが欲しい方にはお勧めのヘッドセットです
Razer Thresherシリーズ

Razer Thresherシリーズはワイヤレスヘッドホンでもありながら光デジタル接続も出来るので、PS4との相性がいいヘッドセットです
主に2種類あり
- Razer Thresher 7.1
- Razer Thresher Ultimate
ヘッドセット自体はほぼ同じですが、Ultimateの方が上位版であり
USBにてワイヤレス接続する際にベースステーションを経由してヘッドセットに音を送ります

値段自体もそこまで大きく変わらないので個人的にはUltimateの購入を勧めます
PS4,PC共にWIRELESSで使えるヘッドセットなのでPS4をプレイする機会が多い人にはお勧めです
Razer NARIシリーズ

Razer NARIシリーズはwirelessヘッドセットでThresherがPS4向けに対してNARIはPCユーザー向けといった感じです
種類がグレード別に3種類あります
- Razer Nari Essential
- Razer Nari
- Razer Nari Ultimate
最上位のNari Ultimateには振動機能が付いているという点が最大のポイントです
Nari EssentialとNariの違い
- 40mmドライバー(スピーカー)
- USB接続のみ
- イルミネーション無し
- 50mmドライバー(スピーカー)
- USB接続+4極3.5mmプラグ
- イルミネーション有
- 冷却ジェルパッド
Razer Nari UltimateはNARIとほぼ同じですが、振動機能が加わっています

Razer Nari Ultimateに関しては私自身が持っていてRazer Nari Ultimateのレビュー記事があるので参考にして下しあ
3機種共にサラウンドに対応していて、THX Spatial Audio のもたらす次世代のバーチャルサラウンドサウンドで7.1chを超えた360°の迫力あるサラウンドが楽しめるのでPCユーザーにはお勧めです
Razer製ヘッドホン
Razer Opus

Razer OpusはWIRELESSヘッドホンで、ゲーム向けというより音楽や映画鑑賞などに向いているヘッドホンです
【THX 認定】THX Ltd.の映画サウンドの専門家によりテスト、最適化されたヘッドホンで要するに音質がかなりいい
またwirelessヘッドホンでありながら重さが265gとかなり軽いので快適性が高いです
見た目もシンプルで通勤などの普段使いにも持って来いのヘッドホンなのでお勧め!!
Razer製イヤホン
Razer Hammerhead Duo

RazerのイヤホンといえばHammerheadシリーズで今最新のイヤホンがHammerhead Duoです
音質に関してはドンシャリ系で音楽に関してお世辞にも高音質とは言えませんが、ゲームに関しては相手の足音や銃声の定位感が分かりやすくゲームに特化している傾向にあります
接続方法に関して3.5mm接続だったり、USBtypeC、ライトニングケーブルと様々な規格のHammerhead Duoがあるので自分に合った接続方式のイヤホンを選択しましょう
Razer Hammerhead Pro V2

Hammerhead Pro V2 はDuoより1世代前のイヤホンなのですが、Duoよりさらにドンシャリに特化しているので、PCゲーマーの中にはあえてこっちを選んでいる人もいます
私自身持っていますが、結構極端な高音がなったりするので好みが分かれるイヤホンです(個人的には好きじゃない)
Razer Hammerhead True Wireless

AppleのAirPodsのRazer版と思って貰えれば分かりやすいかと思います
低音が強く迫力のある音を楽しめます
ただしやはりサイズがサイズだけにゲームでの使用は使えなくはないけどお勧めはしません
通勤時や散歩、ランニング時など手軽に使用できるワイヤレスイヤホンとしてお勧め出来ます
Razer製マウスパッド
Razer製マウスパッドも色々と種類があります
- Razer Gigantus V2(布)
- Razer Goliathus Chroma(布)
- Razer Acari (ハード)
- Razer Sphex V2(ハード)
- Razer Pro Glide(厚布)
- Razer Vespula V2
- Razer Firefly V2 (ハード)
Razer Gigantus V2(布)

Razer Gigantus V2は布製のマウスパッドでテクスチャ加工によって低摩擦で素早いマウス操作を可能にしてくれます
かなり厚めのマウスパッドです
Razer Gigantus V2は様々なサイズがあるので自分にゲーム環境に合った大きさのマウスパッドを選びましょう


Razer Goliathus Chroma(布)

Razer Goliathus Chromaは布製のマウスパッドで、スピードと停止の両方を兼ね備えたバランスのいいマウスパッドです
パッドの周りはイルミネーションが光るのでRazerのソフトウェアで様々な点灯パターンに変更が可能です
また黒色だけでなく、白(Mercury White)やピンク(Quartz Pink)バージョンもあるので色を揃えたいって方にはお勧めです

Razer Acari (ハード)

Razer Acariはハード系のマウスパッドです。個人的にハードパッドにするならAcariがお勧めです!!
普通のパッドと違いパッド表面の凸凹部分の1つ1つを丸くしてあるのでより滑りやすくなっています

またパッドサイズも420 x 320 mmと比較的に大きいのでローセンシの方でも安心して使用できます
少し値段が高いマウスパッドですが、値段以上に滑りや使い心地の良さが分かるパッドなのでお勧めです
Razer Sphex V2

Razer Sphex V2はハード系のマウスパッドで高耐久ポリカーボネート仕上げ加工(簡単に言えばプラスチック)なので布製のパッドより遥かに滑りがいいです
また厚さ0.5mmとかなり薄い点もポイント
滑りがいい分、停止が難しいというデメリットもありますが、その辺は個人の好みになります

えんおう
価格が比較的安いのでお試しで使用してみるのもありですね
Razer Pro Glide

Razer Pro Glideは布製のマウスパッドでシンプルなデザインをしています
厚さ3mmと結構厚めのパットで、ゲーム向けというより見た目やオフィス向けよりなマウスパッドかなと思います
Amazonでは今のところ売っていないので、欲しかったらRazer公式ショップで購入することが出来ます
Razer Vespula V2

リストレフト付きのパッドで2つのマウスパッドの入れ替えが可能なタイプです
ハードとソフトで使い分けが出来ます
結構古いモデルで割とパットのサイズが小さいので個人的には他のパッドをお勧めします
Razer Firefly V2 (ハード)

Firefly V2 はハード系のマウスパッドで滑りがかなりいいです
またイルミネーションが付いているのでソフトウェアと連動して綺麗にすることが出来ます
ハードパットは布系に比べると持ちがいいのでイルミネーションとは相性が良さそうですね
Razer製グッズやその他の製品
Razer Nommo Chroma

Razer Leviathan サブウーハー付デジタルサウンドバー

Razer Seiren X USB接続デジタルマイク

Razer Seiren Emote

Razer Mouse Bungee V2

Razer PBT Keycap

Razer Base Station Chroma

Razer Kiyo

RAZER TARTARUS PRO

Razer Panthera Evo アーケードコントローラー

Razer Blade 15

Razer製品最後に!!まだまだRazer製品はいっぱいあります
今回は様々なRazer製品を紹介していきましたが、まだまだたくさんの種類のRazer製品があります
中にはAmazonでは販売していなくRazer公式ストアでしか手に入らない物もあるので、気になる方は是非チェックしましょう
AmazonでもRazer商品を紹介しているページがあるので要チェックですね
是非たくさんのRazer製品を手に入れてあなたの理想のゲーム環境を整えていって下さい
では!